前編のコラムでは
♡エラ張りの原因は何?
♡対策!エラ張りの原因♡生活習慣の見直し
をお伝えしました!!
後編では
♡対策!エラ張りの原因♡今すぐできるマッサージ
♡これで気にならない♡エラ張りさんにぴったりヘアメイク
をお伝えいたします♪
ぜひ参考にしてみてくださいね☆
♡対策!エラ張りの原因♡今すぐできるマッサージ
自宅でのセルフマッサージも、エラ張りの対策となるでしょう。
今すぐできる簡単セルフマッサージを2種類ご紹介しますので、実践してみてくださいね。
1.咬筋コリほぐしセルフマッサージ
毎日必ず使う咬筋だからこそ、しっかりとほぐしてあげることが重要となってきます。
1分以内でできる簡単な咬筋のセルフマッサージ方法をご紹介します。
【咬筋セルフマッサージを行うタイミング】
咬筋セルフマッサージは食事の後に行うことをおすすめします。
咬筋を一番よく使うのは、毎日の食事の時間だと言われています。
食事の後は咬筋が膨張していて、エラが張って見える場合があるので
しっかりと咬筋のコリをほぐして、ゆるめてあげましょう。
【咬筋セルフマッサージ手順】
- まず、耳の内側に指を当てて奥歯を噛み締め、ぽこっと盛り上がる咬筋の位置をしっかりと確かめる。
- 人差し指・中指・薬指の3本で咬筋がある耳下の部分を、5回ほど円を描くようにマッサージ。
- 5回円を描くようにマッサージしたら、手のひらで顔の側面を包み込むように1度軽くプッシュ。
- 30秒~1分ほど②&③を繰り返し、やさしくマッサージを続ける。
2.エラ張り対策セルフマッサージ
咬筋だけではなく、顔全体のコリをほぐすことも大切だと言われています。
自宅でできるセルフマッサージ方法を簡単にご紹介致します。
【セルフマッサージを行うタイミング】
自分の好きなタイミングで問題ありませんが
おすすめは毎日のスキンケアの際に、化粧水やクリームをたっぷりと使いながら行うことです。
また、入浴中にリフレッシュしながらのんびり行うのもよいですね。
【セルフマッサージの手順】
- まず最初に鎖骨のリンパをほぐす。鎖骨の上からバストに向かって優しくさする。
- 額の中心に両手の人差し指・中指・薬指をあてて、中心から外側へマッサージ。
- こめかみまで到達したら、耳の前から首筋、鎖骨まで指をすべらせる。
- ①~③を3回繰り返し行う。
- 手を握り、人差し指と中指の第二関節であご部分を軽くはさむようにし、あごから耳の下まで、フェイスラインに沿って指をグイーッと上にすべらせる。
- そのまま、耳下から首筋をつたい鎖骨まで流す。これを3回繰り返す。
- 耳の下をぐるぐる指1本でマッサージ。
- 最後にそのまま首筋をなでおろす。これを3回繰り返す。
★補足 セルフマッサージが面倒な方へ
ずぼらさんは美顔ローラーなどのセルフマッサージグッズを使ってみてはいかがでしょうか?
顔のセルフマッサージは少し工程が多いですが、美顔ローラーを使用すれば
入浴中でも、テレビを見ながらでも、とても簡単に「ながらセルフマッサージ」ができます。
エラ張りの対策だけではなく、フェイスラインの引き締めも期待できる場合があるので、ぜひ活用してみてくださいね。
♡これで気にならない♡エラ張りさんにぴったりヘアメイク
エラ張りが気になったら、ヘアメイクでカバーすることもできます。
エラ張りは、生活習慣などの原因と言われているものを見直したり
セルフマッサージをしたりと、継続的な対策が大切だと言われています。
今すぐにエラ張りをどうにかしたい!という方は髪型やメイクでエラをカバーしてしまいましょう!
エラ張りさんにぴったりのヘアメイクをご紹介します。
【エラ張りさんに似合うヘアスタイル】
◆ロングスタイル
- ・髪より下に重さを出した髪型
- ・フェイスラインをふんわりとさせ、空気感を出した髪型
◆ショートスタイル
- ・柔らかい印象を与えるふんわりボブスタイル
- ・前髪を斜めにおろし、目線を前髪にもっていくような髪型
- ・襟足のボリュームを控えめにした髪型
◆ヘアアレンジ
- ・全体的にふんわりとまとめた髪型
- ・サイドの髪型を残し、バックでまとめるような髪型
【エラ張りカバーメイク】
エラ張りさんは男顔に見られがちですが、ここを逆に生かすメイク方法がとても合っています!
くっきりとしたメイクやセクシー系のメイクが合っているため
目や口などのパーツをくっきりとさせることによって、エラを目立たなくさせるだけではなく
くっきりとした大人っぽい顔立ちに変身することができます。
アイシャドウはブラウン系でできるだけナチュラルに見せつつ
アイラインで目尻を少し上げて書いて、キリッとさせたりネコ目にするのがオススメです。
ちょっと顔がきつくなりすぎたらいやだと思う方ならブラウン系のアイライナーやマスカラを使うと硬すぎなくていいですよ♪
ぼんやりとしたメイクや、アイラインが薄めでナチュラルすぎるメイクだと
顔が広く大きく見えたり、ゴツさが強調されてしまうので注意です!
☆エラ張りさんの女子力を上げる「チーク」
頬骨の高い部分から耳方向へ斜めの楕円形に入れます。
ここでのポイントはチークを長く・大きく入れすぎないこと。
長く・大きく入れてしまうと隠したかった表面積がバレてしまうのと
エラの部分にチークを入れてしまうと、顔のベース型感が強調されるので絶対にNGです!
チーク1つでかなり印象を変えられるため、エラの張り具合を目立たなくするには
肌に近いオレンジ系からレッドローズ系やレンガ系、ブラウン系などといった
ダークトーン系のチークを選ぶようにしていくといいでしょう。
さらに色合いだけではなく質感もポイントでマットなものを選びましょう。
可愛いからといってパールの入ったものを使ってしまうと逆に浮いてしまったり
皮膚を硬い質感に見せてしまうことがありますので骨張った骨格を曲線的に見せるには不向きです。
ムースタイプなら自分で好きなところにだけつけて伸ばせるので濃さも調節できますし
何よりもグロスとしても使用できるものがあるので1つ持っているととても重宝しますよ♪
☆エラ張りさんに似合うリップカラー
わざと少し大きめのリップラインを描くようにしたりするとあごが小さく見えたり、
エラがシュッとして見えたりする効果があります。
色は濃いめの色を使うと視覚的な効果がでるため、あごが小さく見えたりフェイスラインがすっきりとして見えます。
気になるエラの部分に、普段使っているものよりワントーン暗い色のファンデーションを使って
シェーディングを入れるようにしましょう。
頬骨より上の部分にシェーディングを入れすぎるとかえってエラが目立ってしまうので、注意してくださいね。
♡まとめ♡
いかがでしたでしょうか?
エラ張りの原因と対策方法を中心にお伝え致しました。
エラ張りの原因が、骨格だけではなく筋肉である可能性があると言われていることについて知って頂けたかと思います。
エラ張り解消へは長期的な対策が必要だと言われていますが
原因となっている生活習慣の見直しや簡単セルフマッサージなど、すべて今日から実践できるものばかりです。
ちょっとした心掛けで、コンプレックスをなくし、自分をもっと好きになりましょう♡