人前で話すと緊張して手汗をかいてしまう
彼と手をつなぐときに手汗が気になって仕方がない
スマホの操作がスムーズにできないなど
手汗にお悩みではありませんか?
手汗を止めることは難しいと言われていますが
手汗の原因を知った上で対策し、やわらげることはできます。
自分に合った継続できそうな対策方法を見つけ、手汗を気にせず過ごせるようになりましょう。
今回は、手汗のあらゆる対策方法を、手汗の主な原因と合わせてお伝えしたいと思います。
『手汗は体質だから。』と諦める前に、自分でできる対策方法を実践してみてください!
✧手汗対策~手汗の主な原因とは?
手汗対策をする前に、手汗が出てしまう原因について詳しくなりましょう。
手汗は主に「精神的なもの」や「病気」が原因 と言われています。
人間にとって、上昇した体温を発汗して下げることは自然現象です。
風邪をひいて熱が出たときや暑いと感じたときに汗をかくことは、みなさんも経験したことがあるのではないでしょうか。
ですが、手汗に関しては「体温調節」以外の理由で発生してしまう場合があるようです。
手汗の原因と言われているものについて、詳しくお伝えします。
【手汗の原因】精神的なもの
「緊張」「不安」「ストレス」といった精神的なものが、手汗の原因の1つになると言われています。
緊張や不安を感じるシーンで汗が出ることは、『精神性発汗』とも呼ばれます。
一般的に、緊張を感じやすい人や繊細な人は、手汗をよくかいてしまうと言われています。
◆緊張
極度の緊張を感じるときに、『汗をかきやすいな。』と思ったことはありませんか?
緊張する場面で手に汗をかくことは自然なことで、「手に汗握る」という言葉があるほどです。
精神的に緊張を感じた状態でいると、手汗をかきやすくなってしまうと言われています。
人前でスピーチやプレゼンテーションをするようなあがりやすいシーンや
試験や面接などの緊張するシーンで手汗をかきやすい人もいるようです。
◆不安
不安感をもつことも、手汗の原因となる可能性があります。
何かに焦りを感じて気持ちが急かされたり、心配事を抱えていたりと
不安を感じやすいときに手汗をかいてしまう人もいると言われています。
また、普段から手汗を気にしているような人の場合
「手汗が出る→誰かに指摘されたらどうしよう(不安感)→さらに手汗がたくさん出る」
といった悪循環を生みだしてしまっている可能性もあります。
手汗を心配する不安感が手汗につながってしまっているのです。
◆ストレス
ストレスを感じることも、手汗の原因となる場合があるようです。
ストレスは人によって感じ方に差があると言われています。
手汗をかきやすい人の傾向として、ストレスを敏感に感じやすい人や溜め込みやすい人などがあげられるでしょう。
仕事が普段より忙しい、友達とささいな喧嘩をした、子育てで悩んでいる
などといった様々なことが要因となり、ストレスは少しずつ溜まってしまいます。
また、引っ越しや転職、結婚などによる環境の変化によってストレスを感じてしまう場合もあるようです。
✧手汗対策~汗の原因(種類)
手汗の主な原因と言われているものについてご紹介しましたが、心当たりはありましたか?
心当たりがないような場合は、全身に汗をかいている可能性も考えられます。
「手」だけではなく他の部分にも汗をかいているけれど、気づいていないのかもしれません。
手は体の中でも特に目につきやすく、視界に入りやすいため、汗に気づきやすい部分です。
実は全身に汗をかいているけれど、最初に手の汗に気づいてしまうあまり
『私は手汗がひどいんだ。』と感じてしまっている場合があるかもしれません。
ここでは、そもそも「なぜ汗をかくのか」についてお伝えしたいと思います。
汗が出る原因についても知り、「手汗」「全身の汗」両方の対策をしてみましょう。
【汗の原因】気温の変化
汗をかく原因のひとつは、気温の変化です。
人間は暑いと感じたときに汗をかいて、体温調節をしています。
体温調節のためにかく汗は『温熱性発汗』とも呼ばれ、自然現象です。
暑い季節はもちろん汗をかきやすくなりますが
その他にも入浴後や激しい運動の後など身体が温まったときにも、汗をかきやすくなると言われています。
【汗の原因】食事
『味覚性発汗』とも呼ばれ、食事も汗の原因となる場合があります。
唐辛子などの辛いものや鍋などの熱い料理を食べたときに
汗がたくさん出るなと感じた経験をお持ちの人もいるのではないでしょうか?
辛いものや熱々のものなどを食べると、発汗をしやすくなることがあります。
【汗の原因】ホルモンバランスの乱れ
女性の場合は、汗をかく原因の1つとしてホルモンバランスの乱れも考えられると言われています。
生理前や生理中、妊娠中などホルモンのバランスが乱れやすいと言われているときは、汗を多くかくことがあるようです。
ホルモンバランスが乱れる主な原因としては
睡眠不足や不規則な食事などの生活習慣であったり、ストレスや体の冷えといったことが考えられます。
✧手汗対策~今すぐできる3つのセルフ対策
手汗が気になったときに、自分ですぐに実践できそうなお手軽対策方法をご紹介します。
一時的な対策ではありますが、場所を選ばずに試せるものばかりで今日から始められます。
手汗を根本的に防ぐ働きはありませんが、手の湿り気がちょっぴり気になるな…という程度の人などは
次に紹介する対策方法をぜひ参考にしてくださいね。
【手汗対策】汗ふきシートを使う
一時的に手をさらさらにする対策方法として、汗ふきシートを使ってみてはいかがでしょうか。
携帯用の汗ふきシートを選べば、手汗が気になったときに化粧ポーチやバッグからさっと出して使うことができます。
常に汗ふきシートを持ち歩いていれば、手汗を気にする不安感をもたないように、備えることができますね。
【手汗対策】ベビーパウダーを使う
手が汗ばんだときには、「手をさらさらにする」という意味で
ベビーパウダーを使用するのも、1つの対策方法です。
一時的ではありますが、パウダーがべたつきをカバーしさらさらにしてくれます。
ベビーパウダーは粉タイプと固形タイプのものが販売されていますので、お好みのものを選びましょう。
手のべたつきが気になったときに活用してみてください。
使い方は簡単で、パウダーを手のひら全体に塗るだけです。
手のひらの水分をハンカチやティッシュなどでしっかりふき取ってから使ってください。
【手汗対策】マッサージポイントを押す
イラストの♡の部分(親指の付け根)を、痛気持ちいいと感じる力加減で押してみましょう。
反対の手の親指をマッサージポイントに置き、人差し指と挟み込むようにゆっくり押すようにします。
オフィスでも外出先でも、場所を選ばずにいつでも手軽に行うことができます。
✧手汗対策~心掛けたい生活習慣
【手汗対策】緊張や不安を取り除く
-
◆特に大事なシーンの前は、心を落ち着かせる
◆好きな香りをかぐ
◆余裕をもった行動をする
◆手汗を気にしない
【手汗対策】ストレスを溜め込まない
-
・こまめに背伸びや深呼吸をする
・友達とたくさんおしゃべりをする
・思いきり笑ったり、思いきり泣いたりする
・カラオケで思う存分歌う
・運動をする
・ゆっくりお風呂につかる
・ぐっすり眠る
・休日は旅先やコンサートなど非日常的な空間で羽を伸ばす
♡まとめ♡
手汗の対策方法を主な原因とともにお伝えしましたが、参考になりましたでしょうか?
手汗は一度気になり始めると、どんどん気になってしまう人も多いようです。
自分の手汗が出る原因に見当をつけて、それに合わせた対策をすることが大切です。