「美容室でパーマをかけたけれど、どうやってスタイリングすればいいのかわからない」
「美容師さんにやってもらったように上手くスタイリングができない」
と、お悩みではありませんか?
美容師さんにスタイリング方法を教えてもらっても
自分ではなかなかうまくセットができないという方は多いようです。
一度教えてもらっただけでは、実際自分でやろうとしたときに
細かいポイントやコツなどを忘れてしまうこともあるのかもしれませんね。
そこで今回は、パーマヘアのスタイリング方法や、スタイリングのポイントについてご紹介します。
自分でもうまくヘアスタイリングをできるようになって、ふんわりパーマスタイルを楽しんでください♪
1.まずは確認、あなたはどのパーマ?
みなさんは、美容室で自分がどのタイプのパーマをかけたのか、覚えていますか?
パーマのスタイリング方法は、かけたパーマの種類によって変わってきます。
ネットで検索して見つけたパーマのスタイリング方法が、自分のパーマの種類とは違った場合
そのスタイリング方法を試しても、うまくいかないこともあると思います。
そのため、まずは自分がどのタイプのパーマをかけたのかを確認することが大切です。
パーマには、大きく分けて2種類あります。
パーマ液だけで仕上げる【コールドパーマ】と
パーマ液と熱を利用して仕上げる【ホットパーマ】です。
美容室で『パーマ』と呼ばれるものは、コールドパーマの場合が多いです。
また『デジタルパーマ』と呼ばれるものがホットパーマの代表とされており
専用のマシーンに繋がったロッド(カーラー)に熱を加えて、髪にウェーブを付けるタイプのパーマです。
今回はこれらの【コールドパーマ】と【デジタルパーマ】のスタイリング方法を、それぞれご紹介していきます。
2.コールドパーマのヘアスタイリング方法
まずは、コールドパーマのスタイリング方法についてご紹介します。
コールドパーマのヘアスタイリング方法
では、コールドパーマのスタイリング方法を、順番にご紹介していきます。
今回は、ボブのパーマのスタイリングを行います。
①髪を濡らす
まずはパーマ部分の髪の毛を、水スプレーなどを使って濡らしましょう。
お風呂上がりにスタイリングをする場合は、根元だけを最初に乾かしてください。
②ムースを付ける
パーマ部分の髪の毛に、ムースを付けましょう。
適量のムースを手に取り、下から、横から、と揉みこむようにして、毛先を中心になじませてください。
③ムースを付けた部分を乾燥させる
ムースを付けた部分の髪の毛を、乾燥させましょう。
この際自然乾燥でも、ドライヤーを使って乾かしてもどちらでもかまいません。
なお、ドライヤーは弱風で使うようにしてくださいね。
④髪をほぐす
ムースが固まって付いている場合や、髪のボリューム感が欲しいときは、髪の毛をほぐしましょう。
指先を使って、ギザギザと動かすようにほぐしてください。
⑤スプレーで固定する
最後に、お好みでスプレーを使ってウェーブを固定しましょう。
これで完成です。
コールドパーマのヘアスタイリングポイント
続いて、コールドパーマのスタイリングをするときのポイントを3つご紹介します。
①しっかりと髪を濡らす
コールドパーマは、スタイリングの最初に髪の毛をしっかりと濡らしておくことがポイントです。
お風呂から上がった瞬間が、一番ウェーブがはっきり出ていると感じたことはありませんか?
しっかりと濡れている方がウェーブが出やすく、スタイリングもしやすくなります。
乾いた状態からスタイリングを始めるときは、しっかりとパーマ部分を濡らすようにしましょう。
②スタイリングりょう剤はムースを使う
コールドパーマをスタイリングするときには、ムースの使用がおすすめです。
ムースは水分を多く含んでいるので、コールドパーマのウェーブを出しやすいスタイリング料だからです。
握りこむようになじませるだけで、簡単にウェーブが再現されるので
パーマのスタイリングに慣れてない方でも使いやすいでしょう。
③ウェーブの強さは乾かし方で調整する
ムースを付けた後、髪を乾燥させる方法によって、ウェーブの強さを調節することができます。
パーマが取れかけているときや、ウェーブが少しゆるいなと感じるときは、自然乾燥させるのがおすすめです。
またパーマをかけたてで、もう少しゆるいウェーブの方が好みだなという時は
ドライヤーで乾かすと、ドライヤーの風の影響で少しウェーブがゆるく仕上がります。
3.デジタルパーマのヘアスタイリング方法
続いて、デジタルパーマのスタイリング方法についてご紹介します。
デジタルパーマのヘアスタイリング方法
まず、デジタルパーマのスタイリング方法を、順番にご紹介します。
今回は、セミロングのパーマのスタイリングを行います。
①髪を湿らせる
最初に、水スプレーなどで髪の毛を湿らせましょう。
デジタルパーマは乾かしている最中が、ウェーブを形づけやすいタイミングです。
お風呂上がりにスタイリングする場合は、根元部分を乾かしておきましょう。
②オイル系トリートメントをつける
パーマ部分を中心にオイル系トリートメントを付けましょう。
乾いた髪から始める場合は髪の毛を湿らせた後
お風呂上りにスタイリングする場合はドライヤーを使う前につけてください。
オイル系トリートメントを付けてからスタイリングすることによって、ドライヤーの熱から髪を守り
パサつきを防いでキレイなウェーブに仕上がりやすくなります。
③毛先を持ち上げるようにして乾かす
手のひらの上に毛先をのせて、持ち上げるようにして髪の毛を乾かしましょう。
髪を上から下に乾かしていると、ドライヤーの風によってウェーブが伸びてしまいます。
髪を持ち上げながら、横または斜め上からドライヤーの弱風を当てましょう。
④くるくると巻きながら乾かす
ウェーブがゆるい部分や、もう少しはっきりしたウェーブを付けたい部分は
髪の毛を指にくるくる巻きつけながら乾かしましょう。
このときも、ドライヤーは弱風で使ってくださいね。
⑤ワックスをなじませる
最後にお好みで、ワックスをもみ込むようにしてなじませましょう。
これで完成です。
デジタルパーマのヘアスタイリングポイント
次に、デジタルパーマをスタイリングするときのポイントを3つご紹介します。
①半乾きくらいでスタイリングをする
デジタルパーマは、髪が半乾きの状態から始めるとスタイリングしやすいです。
デジタルパーマは乾く瞬間にウェーブが固定されやすいので
最初に髪の毛を濡らす時は少し湿らせる程度にすると、スタイリングに時間がかからないでしょう。
②スタイリング料はオイル系トリートメントとワックスを使用する
デジタルパーマのスタイリング料には、オイル系トリートメントやワックスがおすすめです。
デジタルパーマはコールドパーマと反対で、髪が濡れているときはウェーブがゆるくなっています。
そのため、水分が少ないスタイリング料である、オイル系トリートメントやワックスが使いやすいでしょう。
③前日の夜からスタイリングをする
朝、乾いた状態の髪からスタイリングする場合は
前夜のお風呂上がりにもウェーブを作っておくことで、朝のスタイリングが楽になります。
夜にウェーブを作った状態で髪をしっかり乾燥させておくと、朝までウェーブが残っていることが多いです。
その状態からスタイリングを始めると
ウェーブが無くなっているところだけを部分的に出すだけで良くなるので、楽にスタイリングできるでしょう。
まとめ
今回は、パーマのスタイリング方法についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
コテで髪を巻くのが苦手な方にとっては、パーマで毎日巻き髪スタイルが楽しめるのは嬉しいですよね!
またパーマヘアで簡単に巻き髪ができると、ヘアアレンジの幅も広がり、いろんな髪型が楽しめるでしょう♡
パーマのスタイリングは難しいと感じる方もいるかもしれませんが
ポイントとコツをつかんでしまえば簡単に、楽にスタイリングができるヘアスタイルです。
美容師さんにキレイにパーマをかけてもらったら、上手にヘアスタイリングをして、可愛いパーマスタイルを楽しんでくださいね♪