寝癖のつかない方法を知りたいと思っている方はいませんか?
頑固な寝癖で困った経験がある方は少なくないでしょう。
起きたときに髪がボサボサになっていると、朝から憂鬱になってしまう場合もありますよね。
忙しい朝、寝癖直しに時間をとられてしまうのはもったいないことです。
寝癖がついてしまう原因はとても単純だと言われているので
しっかりと対策をすれば防ぐことができるとされています。
今回は、寝癖がついてしまう原因と、寝癖がつかない方法
ついてしまった寝癖を手早く簡単に直す方法をまとめてご紹介します!
参考にしてみてくださいね。
寝癖がついてしまう3つの原因
一般的に寝癖は
寝る前の間違ったヘアケア
寝癖がつきやすい寝方・寝具選び
髪型や髪質が原因で引き起こされているものがほとんどだと言われています。
寝癖の原因をきちんと知ったうえで寝癖のつかない方法を実践していただきたいので
まずは、寝癖の原因についてお伝えします。
寝る前に間違ったヘアケアをしている
シャンプー後、間違ったヘアケアをしたまま眠りについてしまうと、ボサボサ寝癖へと繋がってしまうと言われています。
つい面倒でやってしまっている普段の行動が、実は寝癖の原因となっているかもしれません。
寝る前の行動を、一度見直してみましょう!
①シャンプー後、髪を乾かさずに放置してしまっている
シャンプー後すぐに髪を乾かさないと、変に髪に癖がついてしまう可能性があります。
シャンプー後しばらくタオルを髪に巻いたままテレビを見ている
乾かす時間の短縮になるからと乾かさずに放置しているなんて方もいらっしゃるのではないでしょうか?
洗って湿ったまま放置していると、確かに髪は自然に乾きます。
ですが、髪は湿った状態から乾く瞬間に癖がついてしまう性質があると言われているので
シャンプー後乾かさずに放置をしていると、そのまま髪に癖がついてしまう可能性があるとされています。
②十分に髪を乾かさずに寝てしまっている
「十分に髪を乾かさずに寝てしまっている」ことも寝癖をつけてしまう原因の1つと言われています。
髪に水分が残った生乾き状態のままだと、癖がつきやすいようです。
乾かすのが面倒で自然乾燥をしていたり、睡魔に負けて中途半端に乾かした状態で寝てしまったりすると
寝癖がつきやすくなってしまうと言われています。
前述したように、髪に寝癖がつくのは、湿った髪が乾く瞬間だと言われています。
髪を乾かさずに寝てしまうと
枕や寝具に髪が触れて変な癖がついた状態のまま乾いてしまうことになるので、寝癖となってしまうようです。
③髪をまとめたまま寝てしまっている
髪をきつく結んだり、ピンで前髪を留めたまま寝てしまうことも、そのまま寝癖がついてしまう可能性があるでしょう。
一般的に、睡眠時間は5~8時間の方が多いと言われています。
長時間髪を結んだりピンで留めていると、癖となってしまう場合があるようです。
寝癖がつきやすい寝方・寝具選びをしている
横向きに寝ていると、寝癖がつきやすいと言われています。
どちらか片側の頭(髪)を枕へ押し付けることになってしまうので、髪に負担がかかってしまう場合があるようです。
また、自分の頭の形に合わない枕の使用も、変に髪が固定されてしまうことになり、寝癖の原因となる可能性があるでしょう。
なお、寝相の悪さも寝癖の原因となる可能性があると言われています。
寝返りの回数が多いと、その分頭の位置を何度も変えることになってしまうので
髪が枕や寝具の上でぐちゃぐちゃに広がってしまい、寝癖に繋がってしまうようです。
髪型や髪質によるもの
しっかりとした髪質で、長さはロングよりもショートの方が寝癖がつきやすいと言われています。
ショートやミディアムスタイルは毛先が直接枕に触れやすい長さなので、どうしても寝癖がつきやすいようです。
寝癖がつきやすいと言われている髪型や髪質を、簡単にご紹介します。
寝癖がつきやすい髪型
・ショート or ミディアム
・毛先を梳(す)いている
寝癖がつきやすい髪質
・太い
・かたい
・くせ毛
ご自分の髪は、寝癖がつきやすいタイプだったでしょうか?
寝癖の原因は以上の通りとされています。次に寝癖がつかない方法をご紹介します!
寝癖がつかない対策方法 | ①寝る前のヘアケア編
寝癖がつかない対策方法としては、寝る前のヘアケアがとても重要です。
まず、髪の毛をしっかりと乾かすことがポイントです。
髪を乾かす方法や、プラスアルファで実践していただきたい寝る前のヘアケア方法をご紹介しますので、参考にしてみてくださいね。
髪の毛は乾かしてから寝る!
寝癖は髪に残された水分が原因で起きてしまうと言われているので、乾かしてから寝るようにしましょう。
寝癖をつけないために、髪を根元からしっかりと乾かすことが大切です。
それでは、具体的にどういった方法で乾かせばよいのかについてご紹介します。
シャンプー後、お風呂から出たタイミングから、詳しく手順をご紹介いたしますので参考にしてみてくださいね。
髪を乾かす方法
乾かす前
- ①シャンプー後は、しっかりと水気を絞り取る
- 水分が残ったまま次の工程に進んでしまうと、乾かすのに時間がかかってしまいます。
- ②タオルドライで、さらに水気を吸い取る
- ドライヤーを使う時間を少しでも短縮するために
- あらかじめ清潔なタオルでしっかりと髪の毛の水分を吸い取っておきましょう。
- ③毛流れにそって、手ぐしやコームでとかす
- ドライヤーで乾かしやすいように、手ぐしや粗目のコームで髪の毛の絡まりをなくしておきましょう。
- ④洗い流さないトリートメントを使う
- ドライヤーの前に、オイルタイプやミルクタイプなど自分の髪質に合った洗い流さないトリートメントを使いましょう。
- 洗い流さないトリートメントには
- ドライヤーの熱から髪を守り、パサつきをおさえてくれる役割があると言われています。
乾かすとき
- ①はじめに、前髪から乾かす
- 前髪がある方は1番はじめに乾かすようにしましょう。
- 前髪は量が少ないため、すぐに乾きます。変な癖がつかないように、はじめに乾かしてしまいましょう。
- 前髪を乾かすときは、前髪付近の髪もまとめて手でつかみ取り、下ろすようにしながら乾かす方法がおすすめです。
- ②全体を乾かすときは、髪の毛の根元を先に乾かす
- 前髪を乾かしたら、次に髪の根元から先にドライヤーをあてて、全体を乾かすようにしましょう。
- 根元から毛先までまばらにならないようにドライヤーの風を当てます。
- しっかりと髪全体の水分をとばすことが、寝癖がつかないようにするためのポイントです。
- ③最後に、手ぐしでまとめる
- 水分を完全にとばした後は、手ぐしで簡単に髪をまとめましょう。
寝癖がつかないようにするために ~ちょっとひと手間編~
寝癖がつかないための方法として、試していただきたいちょっとしたひと手間をご紹介します!
寝る前に髪を束ねる
髪がロングの方は、緩めのゴムやシュシュなどで寝癖がつかないように、あらかじめ髪の毛を束ねてから寝る方法もおすすめです。
髪の毛をひとまとめにすることで、あらかじめ髪を固定できるので寝癖がつきにくくなると言われています。
固めのゴムは癖がしっかりとついてしまうので、緩めのゴムを使いましょう。
なお、この方法を実践するときもしっかりと乾かしてあることが前提です。
寝る前に三つ編みをする
寝癖がつく仕組みを逆手にとって、寝る前に軽く三つ編みをしてから寝る方法も試してみてはいかがでしょうか。
起きたときにふわっと外国人のようなゆるふわカールができあがります♪
〜後編〜では寝癖がつかない対策法②と今日から実践できる!簡単寝癖直し方法をご紹介します!!